どんな種類のプロテインがあるの?
材料の違いだけでもホエイ・カゼイン・大豆(ソイ)・エッグの4種類あります。
さらにそれらを混ぜた混合プロテインがあります。
しかし材料以外にも目的ごとに分けることもできます。例えばダイエット用、筋力トレーニングをする人用、子ども用といった感じです。
これらの目的別プロテインの違いとしてはその目的ごとに必要とされる栄養成分が含まれるようになっていますがメイン成分であるたんぱく質には大きな違いはありません。
どこを比較して自分に合ったプロテイン探せばいいの?
筋力アップやダイエットという目的があるのであればパッケージに目的名が書いてあるものを選ぶとたんぱく質だけでなく目的に合わせた栄養成分も含まれているものになっていると思います。
例えばダイエット用という表記がされたものであればダイエット向けに低カロリーになっていてさらにダイエットの際に不足しがちな栄養もバランスよく含まれていると思います。
このような自分にあった目的用のものがなければ体内への吸収速度などで決めるとよいです。
筋力トレーニングをして筋力を高めたいという人は体内への吸収が早いホエイプロテインを買って運動前後に飲むと効果的です。
トレーニングを特にしていないという人は吸収が遅めのカゼインプロテインやソイプロテインを飲むのがよいでしょう。
特に目的はないけどたんぱく質を補給したいというひとには混合プロテインを選んでみてはどうでしょうか。
色々比較をして自分に無理なく飲めるプロテインを見つけましょう。
もう少し細かく選ぶ方法ってないかな?
大まかな決め方は上記で書いていますが、色々なプロテインを細かい部分まで比較したいという人にはそれぞれのプロテインにどの成分がどの程度含まれているかを見ましょう。
比較すべき点としては主成分であるたんぱく質、摂りすぎは良くない脂質・糖質、カロリー、ビタミンやミネラルのような栄養成分といったところでしょうか。
例えば筋力トレーニングをする人向けのものは他のプロテインよりもたんぱく質の量が多くなっているはずです。
子ども用のものであれば子どもの成長に欠かせない栄養分(カルシウム・鉄分など)が多く含まれています。そうなっていなければ○○用という意味がありませんからね。
また、同じ用途のものでも会社によって含有量が変わってきます。
そういったところで比較をしてどれがよいのか判断するのがよいでしょう。
他には味や容量、水への溶けやすさもプロテインを選ぶ1つの基準になるのではないでしょうか?
容量はパッケージに書いていますが味や溶けやすさは自分で試してみるしかないので最初のうちは容量の少ないものを買って色々と試してから自分に合ったものを見つけるのがよいでしょう。
